信用保証協会の保証料について

大家の味方:不動産投資・空室対策・リフォーム・火災保険・法人保険・バイク駐車場・トランクルーム・節税

信用保証協会:保証料

保証協会を利用する際に気になるのが「保証料」です。保証料とは信用保証協会を利用する際に、利用者が保証協会に対して支払う信用保証委託費用のようなものです。支払った保証料については信用保険料などに充当されます。

 

そして、この保証料を計算する際に重要なのが「保証率」です。そこで今回はこの保証率と保証料について詳しく解説したいと思います。

 

保証率が一律から新体系に変更
以前はこの保証率については一律に定められていましたが、今では制度が改定されて企業の経営状況などを勘案して保証率が決まるようになりました。

 

これにより、以前はいくら経営状態が良い企業でも一律に1.35%という同じ保証率が適用されていましたが、新体系により経営状態の良い企業の場合最高で0.45%という非常に低い保証率が適用されるようになりました。

 

反対に経営状態が悪いと保証率は最高で2.2%にまで上がります。つまり、新制度によって、経営状態が良い企業の方が、信用保証料が優遇されるようになったのです。

 

責任共有制度の対象かどうかで保証料に違いがある
保証率は企業の財務内容だけではなく、もう一つ大きく影響するポイントがあります。それは「責任共有制度」です。

 

責任共有制度とは、融資する金融機関と保証協会が融資リスクを共有する仕組みのことです。以前は保証付融資の場合、その融資リスクは100%保証協会が負担していましたが、責任共有制度では、そのうちの一定割合を金融機関が責任を負担します。

 

原則として保証付融資についてはこの責任共有制度によりますが、一部それから除外されているものがあるため注意が必要です。

 

この責任共有制度の除外対象となる融資については、保証率の算定基準が異なり、責任共有制度の保証率よりも高く設定されています。

 

責任共有制度外の保証率が適用される場合
例外的に責任共有制度外の割高な保証率が適用されるケースとは、例えば東京都信用保証協会の場合、以下のいずれかに当てはまる場合をいいます。

 

【責任共有制度外の保証率が適用されるケース】

 

・経営安定関連保険(1号〜6号)に係る保証
・災害関係保険に係る保証
・創業関連保険(支援創業関連保証、再挑戦支援保証、支援再挑戦支援保証を含む)創業等関連保険に係る保証
・特別小口保険(中小企業信用保険法第2条第3項第1〜第6号の小規模企業者に限る)に係る保証
・小口零細企業保証制度・事業再生保険に係る保証
・求償権消滅保証
・中堅企業特別保証
・東日本大震災復興緊急保険等に係る保証

 

これらにかかる保証制度を利用する場合は、「責任共有外保証率表」に則り保証率が適用されます。
では、具体的にどの程度保証率に違いが出るのでしょうか。

 

保証率はどれくらい違うのか
例えば東京都制度融資で、保証付融資合計額1,000万円超の有担保で料金区分が1の場合、次のような違いが出ます。

 

・責任共有保証料率:1.39%
・責任共有外保証料率:1.62%

 

このように0.23%責任共有保証率の方が低く設定されています。また、保証率は借り入れる金額によっても違いが出ます。

 

例えば金融機関からお金を借り入れする場合、一般的には借り入れる金額が多い方が利息が下がり、その反対に借入金額が少ないと利息が上がる傾向ですが、保証率については実はこの逆が適用されます。

 

具体的には融資金額が1,000万円以下の場合、保証率の上限は1.55%ですが、その半分の500万円以下の融資利用の場合はそれよりもさらに低い1.27%という保証率が適用されます。これは融資を小口利用したい小規模企業の経営者などに対する配慮から、そのような仕組みになっているのです。

 

保証料率区分の判断基準である「CRD」とは
保証率を決める際には、企業の財務内容を分析し、その結果1~9の料金区分に分類し、それぞれに対応した保証率が適用されます。そしてこの財務内容を分析する際に用いられるのが「CRD」です。

 

これは「中小企業信用リスク情報データベース」のことで、「一般社団法人CRD協会」が運営しています。ここにはおよそ300万件の中小企業データが蓄積されており、この情報を分析することで財務内容を評価し料金区分が決定します。※評価の結果の詳細については開示されません。

 

まとめ
・保証料を決める保証率については、企業の財務内容と利用する融資によって、適用数値が変動する
・利用する融資金額や担保の有無によっても保証料は変わる
・どの保証率に該当するのか、保証率表を見ながら、ある程度確認をしておくこと

無料メルマガ登録:大家の味方

メルマガ登録ページへ

信用保証協会:保証料 関連ページ

不動産屋・不動産コンサルタントにお願いする前に
物件を紹介するコンサルタントに依存しすぎない
不動産投資とは
不動産投資・賃貸経営のメリット
不動産投資・賃貸経営のデメリット
不動産投資は資本を使って利益を上げるトレーニング
賃貸経営の仕組み
不動産投資・賃貸経営の目的
不動産投資・賃貸経営のリスク
不動産投資のリスクをどのようにコントロールするか
不動産投資のレバレッジとは
購入できる収益不動産の額は金融資産次第
賃貸経営を拡大する時は金融資産を減らさない(CCRが重要)
不動産投資のキャッシュフローとは
投資分析:キャッシュフロー
返済比率で借入の安全度を理解する
不動産投資で資金がないと高速リタイアは難しい
不動産投資の種類を理解する
建物の構造を理解する
表面利回り・実質利回りの違いを理解せよ!
物件探しには実質利回りを簡便に使え
減価償却とは
銀行の融資期間は建物の耐用年数次第
用語:不動産投資で良く出てくるROIとは
用語:DSCR(借入償還余裕率)
用語:投資指標のIRRとは
収益物件の探し方:物件情報はどこから収集するか
収益物件の探し方:購入する基準を決める
収益物件の探し方:資金力×購入意思×スピード
収益不動産の探し方:不動産会社は両手取引が大好き
収益不動産の探し方:競売は中〜上級者向き
収益不動産の探し方:任意売却はお宝物件
物件資料の読み方:物件概要について
物件資料の読み方:物件概要を高速で取捨選択する
物件資料の読み方:レントロールを机上で評価する
物件資料の読み方:登記簿謄本の本質を理解する
物件資料の読み方:登記簿謄本を理解する
物件資料の確認:不動産会社へのヒアリング
物件の評価:積算評価・収益評価
現地調査:建物調査・周辺調査
買付申込書
価格交渉
買付から契約・決済までの流れ
契約:売買契約書のポイント
融資が否決されたの際の手続き
資金計画:取得時に必要な資金
資金計画:ランニング費用
資金計画:税前キャッシュフロー
資金計画:利益ベース
資金計画:アパートローンの返済方式について
資金計画:金利・融資期間による返済額
融資:信用情報の確認
融資:銀行にもっていく資料は事前に準備しておく
融資:銀行の担当者から聞かれること
融資:金融機関の種類
信用保証協会とは
不動産投資で信用保証協会をどう使うか
制度融資を使うと効果的
信用保証協会:責任共有制度
信用保証協会:審査のポイント