相続時の配偶者控除の金額はとても大きい

大家の味方:不動産投資・空室対策・リフォーム・火災保険・法人保険・バイク駐車場・トランクルーム・節税

基礎:相続税の税率と大きい配偶者控除について

相続税が上がったということで、増税になったのは事実ですが、それほど慌てなくても良い場合があります。それは、配偶者控除が大きいという事実を知っておいてほしいのです。この話をする時には、2次相続(配偶者死亡時の相続)も検討しないといけませんが、まずは、配偶者控除というおおきな控除があることを知ることです。※本格的な相続対策としては、2次相続までのシミュレーションは必須になります。

 

【取得する遺産額 税率 控除額】

課税標準 税率 控除額 基礎控除額
1000万以下 10%

 

 

 

 

3000万

600万*法定相続人

 

 

 

3000万以下 15% 50万
5000万以下 20% 200万
1億円以下 30% 700万
2億円以下 40% 1700万
3億円以下 45% 2700万
6億円以下 50% 4200万
6億円超 55% 7200万

 

 

上記が遺産額に対応する新しい税率と控除額ですが、基本的に国が相続税収を増やせるように改正されています。ただし我が国の税制では各相続人が用いることができる控除制度などが設けられており、これらをうまく利用することで相続税額を減らしたり、場合によっては相続税の支払いを免れることも可能になります。

 

特に配偶者にはそれまで被相続人を支えてきた功績のようなものがありますから、特に優遇した控除制度が用意されています。

 

 

配偶者は、1億6千万までは無税!
配偶者は、その法定相続分と1億6千万円を比べて、どちらか大きい数字の額までは相続税がかからないという特別の控除があります。もし配偶者の法定相続分が2億円であれば、2億円までが非課税となります。

 

最低でも1億6千万円までは非課税ということになります。この特例を利用するには相続税の申告書を提出するとともに、戸籍謄本と遺言書の写しや遺産分割協議書の写し等の提出も必要になりますが、かなり大きな控除枠ですので大きな助けとなります。

 

これを知らず、相続税がたくさんかかると慌てている方がいますが、まずは大きな配偶者控除があることを知ってから相続対策が始まります。

 

 

配偶者の範囲は
婚姻届を出していれば婚姻期間の長短に関わらず利用することができますが、婚姻届を出していない内縁関係には適用がありません。配偶者が相続を放棄した場合でも遺贈により取得した財産に適用できます。生命保険を受け取った時に利用できます。

 

 

適用要件
原則として相続税の申告期限までに分割された財産に適用されます。相続税の申告期限は相続開始から10か月以内となっています。この間に無事分割されればよいですが、相続人間で分割で揉めているケースではこの時期に間に合わないこともあります。

 

相続人間で分割で揉めているケースでも申告期限から3年以内に分割されたものには適用させることができます。ただしそのためには当初の相続税の申告の際に「相続税の申告書の提出期限から3年以内に分割する旨の届出手続」を取らなければならず、「申告期限後3年以内の分割見込書」の提出が求められます。

 

どうしても申告期限から3年以内に分割できない事情がある場合には、税務署長の承認を受けて、その事情がなくなった日の翌日から4か月以内に分割された財産に適用させることができます。この方法では税務署を納得させることができるような事情を上手く説明する必要があります。

 

自分では承認を得られると思っていても、当局が納得しなければ適用が無くなるので、その場合はまるまる1億6千万(あるいは法定相続分)の控除が使えないという大ダメージを食らうことになります。

 

利用するには余裕を持って税務署の担当者との協議が必要です。

 

まとめ
・配偶者控除は、最低1億6千万までは控除される
・ただし、適用さるためには、遺産分割がスムーズに行われる必要がある

無料メルマガ登録:大家の味方

メルマガ登録ページへ

基礎:相続税の税率と大きい配偶者控除 関連ページ

賃貸経営者・地主を悩ませる相続
賃貸経営者にとって納税資金確保が最優先
普通の人でも相続は争いになりやすい
相続対策は認知症になるとできなくなる
安易なタワーマンション節税は厳しくなる
基礎:相続税のその他控除
基礎:法定相続人や法定相続分
基礎:相続人が相続できない場合もある:欠格・廃除
基礎:相続財産の棚卸が重要
基礎:マイナス資産の引き継ぎと相続税の計算例
基礎:不動産を平等に相続するのは難しい
基礎:包括承継と特定承継について
基礎:遺産分割の手続き
基礎:遺産分割で気になるポイント
不動産評価:土地・貸地の評価
不動産評価:小規模宅地の特例
不動産評価:広大地評価
不動産評価:建物・借家の評価
節税対策(減らして対策):暦年課税贈与
節税対策(減らして対策):教育資金贈与・結婚・子育て資金の一括贈与
節税対策:小規模宅地の特例とアパート建設
節税対策:退職金・弔慰金を活用する
節税対策:賃貸アパートの建築で大きく評価を下げる
節税対策:賃貸アパートの建設で失敗したケース
節税対策:収益物件の建物を贈与する/3年内売却の効果
節税対策:土地値が上昇する場合は、相当の地代方式もあり得る
節税対策:市街化区域になる前の田の贈与
節税対策:役員借入金への対応は必須
節税対策:資産管理法人の評価引き下げ
節税対策:低解約保険を使った評価の引き下げ
節税対策:逓増定期保険を使った対策
相続対策:事業用資産の買い換え特例を使う
納税資金確保:外貨建て終身保険で備える
納税資金確保:連年贈与と生命保険を活用するスキーム