相続時には納税資金の確保が一番重要である

大家の味方:不動産投資・空室対策・リフォーム・火災保険・法人保険・バイク駐車場・トランクルーム・節税

賃貸経営者は納税資金確保が最優先

相続の対策は賃貸経営者ならば避けては通れない課題です。自分の死後のことを考えるのはなんとなく避けてしまいたい思いがあるのは仕方ありませんが、対策を怠ったために家族親族が壮烈な内輪もめをしたというケースは少なくありません。

 

今回は多くの賃貸経営者に当てはまる相続税の問題事例を挙げて、相続対策を怠るとどういうことになってしまうのか考えてみましょう。

 

 

相続税が高額になるケース:相続評価が3億超くらいから大変になる
不動産投資家は現預金を多く持たず、不動産という形に変換して資産を保有しています。また投資家としての側面も強いためにペーパーアセットなど金融資産への投資も活発です。こういった投資家に対しては税務当局も情報を押さえていて、相続税の課税対象としてマークしています。

 

最近は、マイナンバー制度の施行に伴い、今後金融資産や不動産が紐づけられる対象にもなっており、確実に相続の際には、税務当局にマークされていると考えておいた方が無難です。

 

大きな税収を確保することができるので税務調査にはかなり力を入れています。あくまで概算の目安ですが、配偶者と子供二人がいて相続人となるケースでは、相続財産が1億円の場合は約300万円、相続財産が3億円の場合は2800万円、相続財産が5億円の場合は6500万円の相続税が発生します。

 

また、子どもが少ない方は基礎控除枠が減るのでその分税額は増えることになります。そしてここに不動産投資家ならではの問題が起きてくるのです。

 

相続税の計算上、評価額が1億円から2億円までのケースであれば、たいしたことはありませんが、収益不動産は、土地と建物の評価が高額になることが多く、相続評価額の合計額が3億円を超えてきたあたりから、相続税が高くなってきます。

 

 

相続税の納税資金の確保が最優先
相続評価が3億超となってくると相続税の納税資金が高額になってきます。先ほどの例でいくと配偶者と子供2人で相続財産が3億の場合は、2800万円となりますが、配偶者がいないケース、子供が1人のケースなどになってくると、もっと高額になります。

 

我が国の相続税は金銭による一括納付を求めています。分納や物納制度もありますが、誰でも利用できるわけではなく税務当局が納得しなければ利用できません。また利用できても利子の支払いが必要になるなどデメリットも大きく、利用しないに越したことはありません。

 

もし現預金が準備できなければ、保有するアパートなどの資産を切り売りするようなことになってしまいます。納税資金にするための不動産売却は急ぐ必要があるため買い叩きにあいやすく、取引当事者として優位に立てないので値引き交渉に応じざるを得ないなどかなり不利な立場になりやすいのです。

 

納税資金の確保が、賃貸経営者にとって、もっとも重要な問題であり、子供や配偶者に負荷がかからないように一番先に対策をしておく必要があります。

 

 

分割しにくい収益不動産ならではの問題も
納税の問題だけでなく、残された家族が承継する遺産の分割の問題もあります。現預金は素直に分ければOKですが、不動産は真っ二つにして分けることはできません。複数不動産を丁度良い配分で分けることができれば良いですが、これもなかなか難しいものです。

 

換価分割は買い叩きにあいやすいですし、代償分割も本人に現預金の資産が無ければできません。また各相続人は遺留分(最低取り分)も持っているため、被相続人となるあなたの遺志を100%実現するのが難しいこともあります。

 

この点は遺言書の準備や生前の説得がとても重要になってきますが、相続人の納得性を高める工夫をする必要があります。もし相続人があなたの遺志に反して、取り分で争いを起こした場合、宙に浮いた不動産の扱いでさらに面倒なことになるでしょう。

 

ですから生前の対策として、各相続人に不満が出ないように不動産資産をバランスよく形成しておくなり、現預金を準備して細かい配分調整が可能な状態にしておくことが望ましいのです。

 

 

まとめ
・賃貸経営者の、最優先事項は、納税資金の確保
・分割しにくい収益不動産は、だれに相続させるのか、代替となる現預金をどのように準備するかが鍵
※緊急性が高い相続対策は、問い合わせを受付しています。

無料メルマガ登録:大家の味方

メルマガ登録ページへ

賃貸経営者にとって納税資金確保が最優先 関連ページ

賃貸経営者・地主を悩ませる相続
普通の人でも相続は争いになりやすい
相続対策は認知症になるとできなくなる
安易なタワーマンション節税は厳しくなる
基礎:相続税の税率と大きい配偶者控除
基礎:相続税のその他控除
基礎:法定相続人や法定相続分
基礎:相続人が相続できない場合もある:欠格・廃除
基礎:相続財産の棚卸が重要
基礎:マイナス資産の引き継ぎと相続税の計算例
基礎:不動産を平等に相続するのは難しい
基礎:包括承継と特定承継について
基礎:遺産分割の手続き
基礎:遺産分割で気になるポイント
不動産評価:土地・貸地の評価
不動産評価:小規模宅地の特例
不動産評価:広大地評価
不動産評価:建物・借家の評価
節税対策(減らして対策):暦年課税贈与
節税対策(減らして対策):教育資金贈与・結婚・子育て資金の一括贈与
節税対策:小規模宅地の特例とアパート建設
節税対策:退職金・弔慰金を活用する
節税対策:賃貸アパートの建築で大きく評価を下げる
節税対策:賃貸アパートの建設で失敗したケース
節税対策:収益物件の建物を贈与する/3年内売却の効果
節税対策:土地値が上昇する場合は、相当の地代方式もあり得る
節税対策:市街化区域になる前の田の贈与
節税対策:役員借入金への対応は必須
節税対策:資産管理法人の評価引き下げ
節税対策:低解約保険を使った評価の引き下げ
節税対策:逓増定期保険を使った対策
相続対策:事業用資産の買い換え特例を使う
納税資金確保:外貨建て終身保険で備える
納税資金確保:連年贈与と生命保険を活用するスキーム